【FX】ボリンジャーバンドの使い方


FXのテクニカル分析に使われるインディケーターはいろいろありますね。

その中でもボリンジャーバンドはよく使われるインディケーターのひとつです。

ボリンジャーバンドをしっかりと理解して使いこなせれば、FXでの勝率を高めることも可能です。

この記事では下記のポイントについて解説します。

ポイント

・ボリンジャーバンドとは
・ボリンジャーバンドの見方
・ボリンジャーバンドの使い方


ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドはアメリカの投資家であるジョン・ボリンジャー氏が考案したものです。

FXのテクニカル分析では有名なトレンド系のインディケーターですね。

ボリンジャーバンドは標準偏差と言われる考え方を使って構成されています。

ここで出てきた「標準偏差」というのは、移動平均線を中心(標準)としてどれくらいのばらつき(偏差)があるかを表すものです。

以降の記事で詳しく解説していきます。


ボリンジャーバンドの見方

上のチャートはボリンジャーバンドを表示したものです。

ボリンジャーバンドには、移動平均線を基準として「+3σ ~ -3σ」までの偏差ラインを含めて5本のラインがあります。

・+3σ
・+2σ
・+1σ
・移動平均線
・-1σ
・-2σ
・-3σ


下の図は、ある時点の値動きを正規分布図で表したものです。

ある時点の値動きで考えた場合、移動平均から少ししか動かない時ももあれば、大きく乖離して動くときありますね。

それを左のグラフで見ると、平均付近(値動きが小さい)が最も出現数が多くなり、そこを中心にして上下に広がる(値動きが大きい)ほど出現数少なくなります。

それをボリンジャーバンドで表すと下記の様なポイントになります。

ポイント

基本的な考えとしては、移動平均線を基準にして
 ・値動きの「68.2%」は-1σ~+1σの中におさまる
 ・値動きの「95.4%」は-2σ~+2σの中におさまる
 ・値動きの「99.7%」は-3σ~+3σの中におさまる
ということになります。

ただしこの考え方はレンジ相場では比較的当てはまりますが、トレンドが変わるポイントでは「±3σ」を突き抜けることが多くあるので、使う場面には注意が必要です。


ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの使うにあたって、下のチャートに示すような3つの状態を覚えておきましょう。

①スクイーズ

トレンドがなく小さな値幅の中でレンジを保っている状態です。

この後にレンジブレイクしてトレンドが発生するまでのエネルギーを貯めているような状態ですね。

値動きとしては値幅が小さい-2σ~+2σの間を行ったり来たりします。

戦略としてはここではエントリーせずに、レンジブレイクしたときに順張りでエントリーするのが安全でしょう。


②エクスパンション

スクイーズの後にレンジをブレイクして、トレンドが発生するときの値幅の広がり始めの状態です。

値動きが±3σを突き抜ける動きになります。

戦略としてはレンジブレイクした方向に順張りでエントリーするのがセオリーです。

ただしレンジブレイクと思ったらすぐに戻ってしまうときもあるので注意が必要です。

いわゆる「だまし」と呼ばれるものですね。

「だまし」に引っかかってしまった場合は素直に損切りしましょう。


③バンドウォーク

トレンドが発生して勢いが強いときには、±1σや±2σに沿うような形で上昇・下降します。

このような状態を「バンドウォーク」と呼びます。

バンドウォークのように一気に上昇または下降をした後は調整が入ります。

その後に第1波と同じように第2波が±1σや±2σに沿うような形で上昇・下降します。

このような第2波は、いったん中心線に近づいた後に発生することが多いです。

この第2波をうまくとらえることができれば大きく利益を得ることができますね。


まとめ

今回はボリンジャーバンドについて解説しました。

ボリンジャーバンドはFXのテクニカル分析でよく使われるインディケーターです。

レンジ内であれば逆張りで使えますし、トレンド発生した場合には順張りで使えます。

使う場合にはしっかり理解したうえで使いましょう。

それでは、よいFXライフを。


ローソク足についてはこちらの記事です。

https://atsulog.com/fx-candlestick/

移動平均線についてはこちらの記事です。

https://atsulog.com/fx-moving-average/
  • B!