FXで勝つにはインディケーターをうまく使いこなす必要があります。
「MACD」は有名なオシレーター系のインディケーターのひとつで、使っている人も多いです。
FXで利益を得るために、見方や使い方をしっかり理解しておきましょう。
この記事では下記の内容について解説します。
ポイント
・MACDとは
・MACDの見方
・MACDの使い方
MACDとは
MACDとは、Moving Average Convergence Divergenceの略で、日本語に訳すと「移動平均収縮拡散法」になります。
ジェラルド・アペル氏が開発したテクニカル分析で、読み方は「マックディー」が一般的です。
オシレーター系のインディケーターに分類され、移動平均を利用した分析方法になります。
MACDでは、トレンドの方向や転換点を確認することができます。
移動平均線についてはこちらの記事です。
MACDの見方
MACDは下図のような形で表されます。
チャートツールによっては下図のようにヒストグラムが無いタイプもあります。
使いやすい方を選んで使ってください。
基本的にはMACDは以下の線から表されます。
・MACD線
・シグナル線
・ヒストグラム
MACDの設定は(短期=12, 長期=26, シグナル=9)が標準で使われます。
この設定については根拠があって変更する必要がある上級者以外はそのまま使うことをおすすめします。
それぞれの線について以下で解説していきます。
MACD線
MACD線の計算式は下記で表されます。
MACD線 = 12日EMA(短期) - 26日EMA(長期)
MACD線が上昇してくるとトレンドが上向きになり、MACD線が下降してくるとトレンドが下向きになります。
傾きが急なほどトレンドの勢いが強いことを示します。
シグナル線
シグナル線の計算式は下記で表されます。
シグナル線 = 9日SMA
シグナル線はSMA(単純移動平均線)を使うことが多いようですが、EMAを使うタイプもあります。
ヒストグラム
ヒストグラムの計算式は下記で表されます。
ヒストグラム = MACD線 - シグナル線
MACD線とシグナル線の差を表示しているということになります。
シグナル線よりMACD線が上に走っている場合は、ヒストグラムはゼロラインより上に表示され、反対にシグナル線よりMACD線が下に走っている場合は、ヒストグラムはゼロラインより下に表示されます。
ゼロラインというのは真ん中にある「0」の水平線です。
ヒストグラムがゼロラインより上なら上昇トレンド、ゼロラインより下なら下降トレンドととらえることができます。
MACDの使い方
MACDを使ってチャートを分析する際に、どこを見て判断するかが重要です。
ここでは、MACD線とシグナル線の向きについて、ゴールデンクロスとデッドクロスについて解説していきます。
MACD線とシグナル線の向き
上の図で、チャートのトレンドの向きとMACD線とシグナル線の向きが同じであることに注目してください。
MACD線とシグナル線の向きが同じ場合、トレンドが発生していることが多いです。
そしてその傾きが急なほどトレンドの勢いが強いことを示します。
こういった場合には、トレンドに逆らわずに順張りでトレードすることをお勧めします。
ゴールデンクロスとデッドクロス
「ゴールデンクロス」というのは、シグナル線をMACD線が下から上に向かって交わる点を言います。
この時には下降トレンドから上昇トレンドに反転する場合が多いです。
「デッドクロス」は逆に、シグナル線をMACD線が上から下に向かって交わる点です。
この時には上昇トレンドから下降トレンドに反転することが多いです。
ただし、MACDの波形が確定するのはローソク足が確定した後になるので、ゴールデンクロスやデッドクロスが発生したときにはすでにトレンドが進んでいる状態になります。
そのため、ゴールデンクロスやデッドクロスが発生したのを確認した後にポジションを持ったのでは、タイミングが遅いという場合が多いので注意が必要です。
まとめ
今回は「MACD」について解説しました。
MACDはFXのテクニカル分析によく使われるインディケーターです。
うまく使えばトレンドの方向や勢い、トレンドの反転をとらえることができます。
FXで勝つためには使いこなしたいインディケーターですし、しっかり理解して使いましょう。
それでは、よいFXライフを。