【積立NISA】2020年5月時点の運用実績

2020年5月19日


銀行の金利の低さや年金問題など、金銭的に将来の不安を抱えている人も多いと思います。

余裕のある老後生活を送るためには、若いうちから少しずつでも投資しておくことをオススメします。

数ある投資の中でも、利益に税金がかからない積立NISAは有効な手段だと思いますよ。

積立NISAが気になっているけど、やってみようかまだ迷っている人もいるんじゃないでしょうか。

そういう人に向けて、私が実際に運用している積立NISAの運用実績を公開しています。

ぜひ参考にしてください。


資産運用についてはこちらの記事も参考にしてください。

https://atsulog.com/asset-management/


運用実績

運用商品

私が積立NISAで運用しているのはインデックスファンドです。

いろんな金融商品がある中でインデックスファンド投資を選ぶ理由は手数料の安さからです。

投資額が増えるほど手数料の安さは効いてきますよ。

私が実際に運用しているインデックスファンドは

「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」という商品です。

日本を含む全世界の株式の経済指標に連動したインデックスファンドの投資信託になります。


実績

私は楽天証券で口座を開いて積立NISAを始めました。

2019年の5月から積立を開始したので、現在までの運用実績を公開します。

積立NISAは年間の投資金額上限が決まっていて、1年間で40万円まで投資できます。

毎月決まった額を積み立てするとすれば、毎月33,333円までの積み立てが可能です。

私はキリがよく3万円を毎月積み立てるようにしています。

これまでの積み立て実績を公開します。

2019年5月から毎月3万円を積み立てて、現在は合計39万円が積み上がっています。

現在の評価額は下記です。

39万円の積み立てに対して評価額は約36万円、リターンとしては約2万6千円のマイナスとなっています。

積立額と評価額をグラフで表したものがこちらです。

2020年2月頃までは順調に評価額が増えていましたが、コロナショックで株価が暴落した影響を受けました。

現在は元本を割っていますが、これはそれほど気にする必要はありません

積立NISAは長期に投資を継続することが重要なので、暴落したときは安く買い増せるチャンスになりますね。

元本を割ってしまったからといってあわてて積み立てをやめてしまうのは逆に損してしまうことになります。

長期的な目線で見守りましょう。


まとめ

貯金しても金利が低すぎるし、老後の年金にも期待できないし、金銭的に将来の不安を抱えている人は多いと思います。

余裕のある老後の生活を送るためには、若いうちから少しずつでも投資しておくべきだと私は考えています。

長期的に投資を考えているのであれば、利益に税金がかからない積立NISAは有効な手段だと思いますよ。

金銭的に将来の不安を抱えているなら自分の資産を増やす努力をしましょう。

今後も積立NISAの実績について公開していきます。

迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

今回は以上です。


インデックス投資についてはこちらの記事です。

https://atsulog.com/index-fund-2020-may/
  • B!