初心者がProgateでPythonコースを受講してみた感想

2020年2月23日


初心者の私がProgateでPythonコースを受講してみました。

受講してみてどうだったか正直な感想を記事にしたので、プログラミングを勉強してみようと思っている人や、Progateの受講を検討している人に参考になればと思います。

参考

ちなみに私のプログラミングの知識としては
・学生時代にC言語を授業で触った程度
・Pythonは初めて

ほぼ初心者という知識レベルなので、同じような人は参考にしてみてください。


ProgateでPythonコースを受講した感想

結論から言うと、ProgateでPythonコースを受講して良かったです。

私の場合はPythonについては実務経験も全くない初心者だったので、入門書的な位置づけとしてはとっかかりやすく、説明もスライドを使ってビジュアル的に見れるのでわかりやすいです。

Pythonの参考書を買って読みながら勉強するよりは、Progateのオンライン学習の方が途中途中でコードを記述しながら進められるので、説明を見てインプット後にコード記述でアウトプットするという流れで楽しんで勉強できました。

ProgateではすべてWeb上で学習を進めることができるため、事前に環境構築する必要がなくすぐに学習を開始することも大きなメリットです。


プログラミング初心者にはおすすめ

ProgateのPythonコースを受講するのにおすすめとなる対象の人は、私と同じようなPython初心者です。

すでにPythonの基本的なことは勉強済みという人にはものたりない内容だと思います。

受講中に見れる説明用のスライドは、イラストも使われていてとても分かりやすい内容になっています。

説明用のスライドで学習した後は、実際にコードを記述してどのような結果になるかを確認することができます。

コードが間違っている場合はプログラムが動きません。どこが間違っているかを指摘してくれるので理解しながら進められます。

初心者の人も理解しやすい内容になっているので、挫折することは少ないと思いますよ。


実務レベルにはものたりない

ProgateのPythonコースで学べるのはあくまで基礎的なことだけです。

受講したからと言ってすぐに実務でバリバリやれるレベルにはなれません。

すぐにPythonで何かのWebサービスを作ったり、機械学習ができるようになるわけではもちろんないですよ。

今後Pythonエンジニアを目指すなら、専門書を読んで独学するなり、Pythonに特化したオンラインスクール等を活用してさらなる勉強が必要であることは間違いありません。


ProgateのPythonコースで学べること

ProgateのPythonコースは、レッスンⅠ~レッスンⅤまでの5ステップあります。

無料で受講できるのはレッスンⅠだけで、レッスンⅡ以降は有料会員になることで受講できるようになります。


無料コースで学べること

無料で受講できるレッスンⅠで学べる内容としては下記になります。

・Pythonの文法基礎
・変数の考え方
・文字列の連結
・データの型
・条件分岐(if~else文)
・入力値の取得(input文)

イラストを使ったスライドで分かりやすい説明なのでサクサク進められます。

ただし、ここで学べるのはあくまで基礎の基礎です。

コースⅠを受講してみて、面白くないと思ったり拒否反応が出るという人はここで受講を終了してOKです。

もっとPythonを勉強してみようと思った人は月額の有料会員に登録してPythonコースをひと通り受講してみるのをおすすめします。


有料コースで学べること

有料コースを受講するには、月額980円の有料会員に登録する必要があります。

有料会員に登録すれば、その日から1か月間はPythonだけでなく他のプログラミング言語を使ったコースも無制限で受講できます。

一度有料会員になったら自分で解約するまでは毎月980円を支払うことになるので、必要なくなったら解約するのを忘れないようにしましょう

Pythonコースでは、レッスンⅡ~レッスンⅤが受講できるようになり、下記の様な内容が学習できます。

・繰り返し処理(for文、while文)
・複数のデータを管理する「リスト」 、「辞書」
・関数、モジュール
・クラス、インスタンス、メソッド
・クラスの継承、メソッドの追加、オーバーライド

クラスの考え方あたりは少し難しく感じる人もいると思いますが、オブジェクト指向のプログラミング言語では大事な考え方になってきます。説明は何度でも見れるのでしっかりと考え方を理解しましょう。


Progate受講後にどうするか

ProgateのPythonコースを受講しただけで一人前のエンジニアになれるわけではなく、あくまで入門書的な役割です。

今後、Webサービスを作ったり、機械学習やPythonエンジニアを目指すのであれば、さらに勉強が必要です。

私の場合はProgateでPythonを学習したことでプログラミングが楽しくなってきたので、今後は 興味がある 「AI」の分野で、機械学習やディープラーニングといった勉強を進めたいと思っています。

次のステップとして下記のオンラインスクールの中から検討中です。
私もまだ受講したわけではないのでどのサービスが良いかは判断できていません。興味がある人はご自分でサイトを確認してみてくださいね。

Pythonを使った機械学習・ディープラーニング関連のコースがあるプログラミングスクールの候補。

・Aidemy
  Premium Plan
・TechAcademy
  はじめてのAIコース
・CodeCamp
  Pythonデータサイエンスコース
・PyQ
  【PyQ】いよいよ、誰でも機械学習を学べる時代へ
・AI Academy
  Python・機械学習を学べるサービス
・Udemy
  Pythonコース


まとめ

今回は私が実際にProgateでPythonコースを受講したので、その感想を記事にしました。

Pythonに限らず、プログラミングを勉強してみようと思っている人には入門書的な位置づけとしてProgateはおすすめです。

無料でできることは限られていますが、月額有料会員になれば980円で全てのコースが受講できるので、決して高い金額だとは思いません。

もしプログラミングに興味がある人は、Progateで基礎を勉強してみてはいかがでしょうか。

それでは、よいプログラミングライフを。

  • B!